投稿

2019の投稿を表示しています

Vegas Pro 17が海外で発売!盛りだくさんの新機能

イメージ
プロ・ハイアマチュア向けの動画編集ソフト Vegas シリーズの最新版「Vegas Pro 17」が、開発元のMAGIXより 2019/08/06 に海外で発売されました。MAGIX製品の国内販売はソースネクストが行っており、国内発売が待たれます。 以下の公式サイトから、気になった新機能を簡単にまとめます。 New features & highlights – VEGAS Pro https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/new-features/ 編集 ネスト化されたタイムライン 後で紹介するパフォーマンス向上・HDR完全対応と並んで、最も楽しみな新機能の1つです。 複数のイベント・トラックを1つのイベントにまとめ、タイムラインを整理できる機能です。フォトショップで言えばグループ化のようなイメージでしょうか。もちろんネスト化した後でも展開すれば再び編集可能ですし、ネストした部分は独立したプロジェクトとして開くこともできるため共同作業にも役立ちそうです。 ワープフロートランジション 言葉にするのが難しいのですが、通常のクロスフェードではなく、前の画像から次の画像へ、ジワ~っと輪郭を変えながら切り替える感じです。結構気持ち悪い感じの効果ですが、使い所もありそうです。 スマートスプリット 従来のように「分割」して不要部分を削除した上で再びクリップを繋げるのではなく、クリップの不要な部分を「隠す」ことでカット編集ができるようです。いまいちイメージがわきませんが便利そう・・・? イベント単位での手ブレ補正(安定化) クリップではなく、イベント単位で手ブレ補正フィルタのための解析を行えるようになりました。時間短縮できますね。 手ブレ補正(安定化)解析結果の視覚化 手ブレ補正フィルターを使う際に、どの様に解析されたのか視覚化して確認できます。 メッシュワープ 動画を自在に歪ませたり、歪みにフィットさせたりできるようです。詳細不明。 改善されたPinP より詳細に設定できるようになったようです。Vegas ...

Amazonで違う商品のレビューが大量に載っていた

イメージ
Amazonはよく使っていますが、こんなことは初めてだったので… 問題の商品ページはこちらです。 Amazon | GOMILE 卓上マイク フィルター ポップブロッカー マイクカバー ガード ボーカル 録音 | ポップガード | 楽器 https://www.amazon.co.jp/dp/B07LDN9MRQ/ マイクに取り付けて使うポップガードと呼ばれる商品で、一見すると71件のレビューがあり星4.4の様に見えますが・・・レビューを見てみるとなにか変です。 カスタマーレビューを見てみると、イヤホン、スリッパ、カメラの雲台、スマホのガラスフィルムなど、全く無関係の商品レビューがずらりと並んでいます。 新しい順に並べてみても、スリッパのレビューだらけでポップガードのレビューが圧倒的に少数なのがわかります。 どうやらショップ(GOMILE)が商品ページを使いまわし、レビューを偽装しているように感じます。Amazonのレビュー(特にマーケットプレイス)があまり信頼できないのはいつものことですが、ここまで露骨なのは珍しかったので驚きました。 Amazonのサポートに報告したところ「担当部署で調査し適切に対応します」とのことなので、しばらく様子を見てみたいと思います。

ownCloudをnginxのreverse proxy越しにセットアップ

イメージ
ownCloudサーバーを、nginxのリバースプロキシを使って ~ /owncloud/ ディレクトリから利用できるようにしてみます。 ownCloudは、VirtualBoxアプライアンス版を使用しました。通常通りセットアップして、LANから問題なく使用できるようにしてある前提で進めていきます。 環境 nginxサーバー IPアドレス 172.16.0.30 アドレス my-home-server.ddns.net(仮) OS Ubuntu Server 18.04.2 (64bit) nginx 1.14.0 (Ubuntu) ownCloudサーバー IPアドレス 172.16.0.40 アドレス my-home-server.ddns.net/owncloud/(仮) OS Debian 9.8 (64bit) ownCloud (Appliance) 10.2.1 SSL (TLS, https) の設定 以前の記事の通り設定し、アドレスと証明書を取得しておきます。 DDNSのアドレスでSSL証明書をLet’s Encryptから取得する https://www.uchidigi.com/2019/07/ddns-ssl-certificate.html ownCloudの設定 ownCloudサーバーにadministratorアカウントでログインし、以下の設定ファイルを書き換えます。 /var/lib/univention-appcenter/apps/owncloud/conf/config.php nanoで編集する場合のコマンドはこう sudo nano /var/lib/univention-appcenter/apps/owncloud/conf/config.php 以下を書き足して上書き保存する。 'trusted_domains' => array (   0 => 'localhost',   1 => 'my-home-serv...

EDCB WebUIをnginxのreverse proxy越しに利用する

イメージ
EPGDataCap_Bon (xtne6f氏版)+ EDCB_Material_WebUIを、nginxのリバースプロキシとBASIC認証、SSLという構成で外出先から使えるようにしてみます。 当然ですが、認証をかけずに公開してしまうと法律に抵触する可能性が高いので、BASIC認証の設定・検証などは慎重に行い、必ずSSL (TLS, https) で暗号化するようにしてください。 環境 nginx サーバー(VirtualBox仮想サーバー:ホストは下記録画サーバーでブリッジLAN接続) IPアドレス 172.16.0.30 OS Ubuntu Server 18.04.2 (64bit) nginx 1.14.0 (Ubuntu) 録画サーバー(物理サーバー) IPアドレス 172.16.0.10 OS Windows 10 Pro 1903 (64bit) EpgDataCap_Bon (xtne6f氏版) https://github.com/xtne6f/EDCB EDCB_Material_WebUI https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI 予め、LAN内から問題なく利用できるようにしてある前提です。 SSL (TLS, https) の設定 前回の記事の通り設定し、アドレスと証明書を取得しておきます。 DDNSのアドレスでSSL証明書をLet’s Encryptから取得する https://www.uchidigi.com/2019/07/ddns-ssl-certificate.html BASIC認証の設定 認証に使うID・パスワードファイルを作成します。nginx標準ではできないので、Apacheのツールを流用します。 sudo apt update sudo apt install apache2-utils sudo htpasswd -c /etc/nginx/.htpasswd FIRST-USER-NAME ~パスワードを入力~ sudo htpass...

DDNSのアドレスでSSL証明書をLet’s Encryptから取得する

イメージ
自宅サーバーのSSL(TLS)化に必要なサーバー証明書を、Let’s Encryptから取得します。対象となるURLはNoIP.comの有料プランで取得したDDNS (ダイナミックDNS) のもので、 myhome.ddns.net  のような形式です。DDNSのアドレスで取得できるのか不安でしたが、問題なくできたのでまとめておきます。 環境 特筆すべき点のない、普通の自宅サーバーです。 OS Ubuntu Server 18.04.2 (64bit) nginx 1.14.0 (Ubuntu) certbot 0.23.0 手順 nginxをセットアップし、インターネットからTCP 80ポートでnginxのドキュメントルートにアクセスできるようにしておきます。 NoIP.comなどでDDNSのアドレスを取得し、IPを設定します。 ここからはサーバーでの作業です。 Let’s Encryptの証明書取得ツールである「certbot」をインストールします。 sudo apt update sudo apt install certbot あとは以下のコマンドを実行するだけ(当然ですが my-home-server.ddns.net をご自分のものに置き換えて) sudo certbot certonly --webroot -w /var/www/html/ -d my-home-server.ddns.net -w オプションでnginxのドキュメントルートを指定しています。環境に合わせて変えてください。 問題なければ、 -w オプションで指定したディレクトリに認証用ファイルが作成され、それをネットからHTTPでLet’s Encryptのサーバーが読みに来て、確かにこのアドレスの持ち主であると確認するようです。 完了すると「Congratulations! Your certificate and chain have been saved at:~」と表示されるので、表示された証明書の保存先をメモっておきます。 あとはその証明書をサーバーで使用する設定をするだけです。私の場合はこんな感じ。...

YouTube Music / Play Musicのデバイス台数制限はリセット可能

イメージ
私が普段メインで使っている音楽ストリーミングサービス「Google Play Music」の台数制限についてです。 とても使いやすく楽曲も豊富で愛用しているサービスなのですが、1アカウントで使用できるデバイス数が10台まで、さらに1年間に登録を解除できるデバイス数がたったの4台と、1人で多数のデバイスを使うのも珍しくない今日においてちょっと信じられない仕様です。 気をつけて使ってきたのですが、このところPCの新調やタブレットの買い替え、スマホの初期化などが重なり10台を超えてしまい、さらに年4台の解除上限にも達してしまいました。このままでは新PCから手持ちの楽曲のアップロードができず困るので、ダメ元でGoogleサポートにチャットで相談してみました。 サポートチャットに相談し5分で解決 後述するサポート窓口にチャットで相談すると、瞬時にオペレーターに繋がりました。 10台の台数制限に引っかかっており登録解除もできずに困っていることを伝えると、以下の注意点を伝えられます。 登録されている端末が全てリセットされ、次回ご利用の端末から1台目の登録となる リセット作業には24時間以上かかる場合がある 承知した旨を伝えると手続き対象のGoogleアカウントを確認後、1~2分でリセット処理をしてもらえました。Google Play Musicの画面で確認すると、確かにいっぱいになっていた「デバイス」欄が空になっており、しっかりリセットされていました。 デバイス台数がカウントされるパターン デバイス台数は新規の端末追加以外にも 初期化 OSアップデート ブラウザごと(Google Play MusicアプリをインストールしたChrome?) などでカウントされてしまう場合があるとのことです。不要なデバイスがカウントされてしまうのは仕様のようなので、諦めてリセットを依頼しましょう。 Googleサポートへの問い合わせ方法 問い合わせは簡単です。Google Play Musicのメニューを開き、「ヘルプとフィードバック」を選択します。 画面右にメニューが出てくるので、「チャット」を選べばOKです。電話も可能なようですね。 YouTube Musicの...

Linux Mint 19.1にTyporaをインストール

公式のやり方 ( https://typora.io/#linux ) だと、リポジトリにtyporaを追加するところで「Malformed input, repository not added.」エラーが発生してしまう。 $ sudo add-apt-repository 'deb https://typora.io/linux ./' Malformed input, repository not added. Githubのissueに解決法が乗っていたのでメモ。 /etc/apt/sources.list に deb https://typora.io/linux ./ を追加してあげれば良いとのこと。 $ sudo nano /etc/apt/sources.list /etc/apt/sources.list deb https://typora.io/linux ./ あとは普通に sudo apt update sudo apt install typora -y これでインストールできた 参考 Malformed input, repository not added. · Issue #2065 · typora/typora-issues · GitHub https://github.com/typora/typora-issues/issues/2065 typora/typora-issues#2065