Google Domainsでドメインを取得してBloggerに設定してみた
 ブログや自宅サーバー用に独自ドメインが欲しかったので、以前から気になっていた "Google Domains"  で取得してみました。     Google Domains - Google https://domains.google.com/         Google Domainsのページにアクセスするとさっそく取得可能なドメインを検索できるので、取得したいドメイン名を入れてみます。         今回は当ブログ用のドメインが欲しかったので、uchidigi.comをカートに追加。         価格は年間 1,400円 とのこと。   カート内の設定で   Privacy protection is on  Auto-renew is on    という項目を設定できます。書いてあるとおりですが、Who is情報に購入者の個人情報を載せずにGoogleの情報を載せる機能と、1年後に自動で1,400円を引き落として更新してくれる機能です。         購入手続きに進むと、最初に個人情報の入力を求められます。         Chromeの翻訳機能で日本語にすれば、らくらく入力できました。         入力し終わったら SAVE & CONTINUE         請求額の確認と、支払い方法の選択です。Google Pay(Google Wallet)にクレジットカードが登録されていればワンクリックでOKでした。         無事購入が完了すると、管理画面が表示されます。   次は、購入したドメインをBloggerで使用する設定を行います。         設定 → 基本 から、「ブログのアドレス」項目を見つけます。         「ブログのGoogle Domains URLを指定」をクリック         同じGoogleアカウントで購入したドメインが選択できるので、サブドメインを設定します。   通常は”www”や”blog”などでしょうか。         保存を押すと設定が適用されます。         Google Domainsのダッシュボードを見てみると、サービス欄に「Blogger利用のブログ」が表示されるようになりました。     おわり。